車買取2nd+セカンドプラス|中古車販売と買取、各種車パーツ取り扱い
札幌市で車の買取なら2nd+セカンドプラス

札幌市のS様よりトヨタ ベルタご売却頂きました!!

こんにちは!!

札幌市の車買取セカンドプラスです!!

今回買取させていただいたお車はトヨタのベルタです!!

 

ベルタ (BELTA) は、トヨタ自動車が日本において製造・販売していた小型4ドアセダンである。 車名はイタリア語で「美しい」または「美しい人」という意味にちなんでいる。

プラッツの後継車であり、2代目ヴィッツをベースとしている。プラットフォームなど基礎的設計・仕様はプラッツと同様にヴィッツ共有であるが、ヴィッツとは異なる専用の設計・趣きがプラッツ以上に明確となり、ホイールベースの延長、ボディ形状や低重心のスタイル、車内設計などセダンとしての独自性が格段に高められた仕様となっている。

エンジンおよびトランスミッションは FF車には1.0L・1KR-FEエンジンと1.3L・2SZ-FEエンジンを設定、トランスミッションは自動無段変速Super CVT-iが装備される。1.3Lエンジン仕様の4WD車は2NZ-FEエンジンを搭載、4速ATのSuper ECTとの組み合わせとなる。

日本国外では北米・南米・オセアニアなどにおいて「ヤリスセダン」、中国および東南アジアにおいては「ヴィオス(2代目)」として販売された。北米向けはヤリスハッチバック(日本名ヴィッツ)のモデルチェンジにより、南米向けはエティオスの投入・展開によりそれぞれ販売終了としたが、オセアニア向け「ヤリスセダン」と中国・東南アジア向け「ヴィオス(2代目)」についてはヤリスハッチバックのモデルチェンジ後も引き続き生産・販売された。

ベルタはヴィッツ系モデルの実用的・経済的な機能性とセダンとしての上質性を備えている。アナログ式センターメーターレイアウトを採用、ホイールベースはヴィッツより90mm延長されてラクティスと同数値の2,550mmとなり、最適化された車内空間、大容量のトランクが装備される。ボディのCd値はプラッツ、および9代目カローラセダン(E120型)と同数値の0.29を達成。

S様この度は弊社でのご売却誠にありがとうございました!!

札幌市のK様よりマツダ プレマシーご売却頂きました!!

こんにちは!!

札幌市の車買取セカンドプラスです!!

今回買取させていただいたお車はマツダ プレマシーです!!

 

 

ファミリアをベースにした5ナンバーサイズのコンパクトミニバンとして発売される。プラットフォームはマツダ・CPプラットフォームが採用されていた。乗車定員は5人乗りと7人乗りで後席ドアには前ヒンジ式のドアを採用する。3列目シートは着脱式で、3列目シートの装備をなくした物が5人乗りモデルとして販売された。

今回買取させていただいたプレマシーは3代目CW系(2010年-2018年)に販売されていたお車です。
モーターショー等でのコンセプトカーに採用されていた「NAGARE(流れ)」造形を量産車では初めて本格採用。
躍動感とエレガントな雰囲気を兼ね備えるデザインとなった。Cd値0.30の優れた空力性能があり、高速走行時での燃費性能や静寂性を向上した。

「20S」と「20E」の2WD車にはアイドリングストップ機構「i-stop」を搭載し、燃費を向上。
安全性能も強化されており、ブレーキオーバーライドシステムを全車標準装備するとともに「20S」と「20E」の2WD車にはDSC(横滑り防止装置)も装備された。
シートの肉厚さを向上させ、乗り心地の向上を図った。ただし、アクセサリーのナビゲーションに関しては3代目では廃止となり、ショップオプション(アルパイン、パイオニア等)のみの対応となった。

また、日本国内でのマツダ車(ボンゴ・タイタンを除く)は従来、バックドアの左側に「MAZDA」ロゴのエンブレム、右側に車名ロゴのエンブレムが装着されていたが、3代目プレマシーに関しては「MAZDA」ロゴのエンブレムがなくなり、2代目までは右側にあった「PREMACY」ロゴのエンブレムが左側に変更されている。なお、コスト抑制のため、フロントガラスとサイドドアのガラス(計9枚)は先代からの流用である。
2WDの「i-stop」搭載車において、新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を同社製ミニバンで初めて導入。エンジンは前期型のLF-VDS型から2代目・後期型アクセラに採用されている「SKYACTIV-G 2.0(PE-VPS型)」に、トランスミッションも5速ATから6速AT「SKYACTIV-DRIVE(スカイアクティブ ドライブ)」にそれぞれ置換。さらに、新開発の15インチタイヤを採用したことで燃費を向上し、「20C-SKYACTIV」と「20S-SKYACTIV」は「平成27年度燃費基準+10%」を達成した。併せて、「SKYACTIV」搭載車では「インテリジェント・ドライブ・マスター」と「マルチインフォメーションディスプレイ」を備えた専用メーターも採用している(「SKYACTIV」搭載車は車両型式がCWFFW型となる)。

グレード体系も一部変更となり、「20CSエアロ」・「20E」を廃止する代わりに、「20C-SKYACTIV」・「20C(4WD車)」を追加。さらに、ピアノブラックとシルバーで加飾したエアコンパネルを採用し、高輝度塗装の17インチアルミホイールと両側電動スライドドアを標準装備した「20S-SKYACTIV Lパッケージ」を新設した。

K様この度は弊社でのご売却誠にありがとうございました!!

車検に必要な税金の種類とは?

こんにちは!!

札幌市の車買取セカンドプラスです!!

今回は知っているようで知らない車検に関してご説明します!!

新車なら3年後、通常ならば2年おきにやってくる「車検」自分の乗っている車が保安基準を満たしているかどうか確認する為に行う検査で、

車検に通らないとその車は公道を走ることは出来ません。万が一車検が切れてしまった車に乗り続けると減点や罰金などの罰則が待っています。

自分の愛車の車検切れが近づいたとき、車検を受ける準備は万端でしょうか?いざ車検となった場合にあわてずに済むよう、

今回は車検に必要な基本的な知識と車検の流れ、車検に関する事をご説明いたします。

車検に必要な税金の種類とは?

車検にかかる税金(法定費用)の一覧

車検を通すには、必ずといっていいほど税金(法定費用)が発生します。
車検の見積り書では「諸費用」と明記する業者も多く、以下3つの費用を合計した金額を表記しています。

 

法定費用の項目 概要
自賠責保険料 自動車保有者が必ず入る保険
自動車重量税 所有車の重量に応じた税金
印紙代 車検手続きに必要な手数料

 

車検にかかる税金(法定費用)は、車種によっても料金が変わってきます。
また、どこで車検を受けたとしても料金が変動することはないので、車検費用のなかでも節約できない項目でもあります。

自賠責保険料

自賠責保険は、車を所有している人であれば誰もが必ず入らなくてはならない保険です。
実際に車に乗っているかどうかは関係なく発生するため、廃車手続きを終えない限りは料金が発生し続けます。

また、補償範囲が任意保険とは異なり「被害者のために入るもの」である点もポイントです。
自賠責保険の補償対象は、相手側の人への補償だけとしているため、多くの人は自賠責保険だけではなく、任意保険に加入しています。

車検が切れる前に更新手続きをした場合、自賠責保険にかかる料金は以下のとおりです。
車検がすでに切れている場合は、別途で1ヵ月分の追加料金が必要となります。

 

車種 料金(保険期間24ヵ月)
自家用自動車 21,550円
自家用小型自動車 24,790円
普通貨物自動車 最大積載量2トン以下 35,330円
最大積載量2トンを超えるもの 39,680円

 

自動車重量税

自動車重量税は、車種・重量・年数によって決まっている税金のことをいいます。
エコカーを所有している人を対象とした「エコカー減税(25~75%)」も存在するため、人によって金額が大きく変わってきます。具体的な金額は下表のとおりです。

 

車種 重さ エコカー
(本則税率)
非エコカー
13年未満 13年経過 18年経過
軽自動車 5,000円 6,600円 8,200円 8,800円
普通自動車 ~500kg以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
~1,000kg以下 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
~1,500kg以下 15,000円 24,400円 34,200円 37,800円
~2,000kg以下 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
~2,500kg以下 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
~3,000kg以下 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

 

印紙代

印紙代は、車検の登録検査を受ける「手数料」として支払う費用のことをいいます。
印紙代のほかにも同じカテゴリに属する「証紙」が存在しますが、どこの工場で車検を受けるのか、どの車種を保有しているのかによって金額が変わってきます。

印紙・証紙の違い

 

  正式名称 概要
印紙 自動車検査登録印紙 国に対する手数料・税金
証紙 自動車審査証紙 自動車検査独立行政に対する手数料

 

支払う金額の違い

 

車種 認定工場 指定工場
4・5ナンバー 印紙400円+証紙1,300円=1,700円 印紙1,200円
(OSS申請1,000円)
普通車の3ナンバー 印紙400円+証紙1,400円=1,800円

 

車検時には最低限上記費用がかかり、その他に整備箇所の整備代や業者さんにお願いした場合は代行費用がかかります。

車検時の費用を安く抑えるためには日頃からの車のメンテナンスが大事です!!

車のアルミホイールのメリット・デメリット

こんにちは!!

札幌市の車買取セカンドプラスです!!

雪が降る地域の方はスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換は終わったころかと思いますが

先日タイヤについて書いたので今回はアルミホイールのメリット・デメリットについてお伝えしようと思います。

車にはタイヤが装着されていますが、タイヤと車をつなぐ役目をするのがホイールです。見た目だけでも印象を変えてくれるパーツです。その中でもアルミホイールはカスタマイズとしても人気があり、機能的にも優れることから、装着率が高いパーツです。今回は、車のアルミホイールのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

車の個性を引き出せるメリット

アルミホイールの多様性をみると、ホイール選びも悩んでしまうのではないでしょうか。タイヤと車をつなぐホイールの見た目が変わると、車全体の印象も変わります。それにより、車に自身の好みや個性、特徴を引き出せるところにアルミホイールを装着するメリットがあります。また、インチアップと言って、ホイールの径を大きくすると、車全体により迫力と安定感が出ます。

燃費・走行安定性の向上につながるメリット

アルミホイールで使用するアルミ合金は軽い素材ですので燃費もよくなります。その他にも、錆に強く、熱伝導効率も高く放熱性も向上します。ホイールの構造でも、鋳造(ちょうぞう)と鍛造(たんぞう)という製法の違いがあり、鋳造は溶かしたアルミ合金を金型に流し込み、それを冷やし固めて成型します。鍛造はアルミニウムの地金を高圧プレス成形し、製造します。一般的に普及しているアルミホイールは、生産性も高く、コストもやや安価な鋳造タイプが主流です。しかしながら、重量が軽減でき、耐久性も高い鍛造は高級車やスポーツタイプを中心に装着が高まっています。また、インチアップすることによるメリットとしては、外観上のカスタマイズ以外に高速走行のスタビリティや急制動を始め、走行安定性が向上することなどが挙げられます。インチアップとは、通常ホイール径を大きくすると同時にタイヤ幅のアップも意味します。

インチアップによるアルミホイールのデメリット

一方、デメリットもあります。先程からインチアップすれば車が格好良くなるとお届けしましたが、タイヤ径と幅を大きくし、タイヤと路面の接地面が増えると同時にタイヤの偏平率も低くなるため、一般的には乗り心地は硬く感じる傾向になります。併せて、サイドウォールの高さが低くなると、空気圧を今まで以上にきちんと管理する必要があります。見た目にもサイドウォールの厚みが薄くなると、空気圧が不足していることに気がつきにくくなってしまいます。空気圧不足を放置してしまうと、乗り心地の悪化や操縦性能が低下するばかりだけでなく、タイヤがバーストすることもありえますので、空気圧には最大限、細心の注意を払いましょう。アルミホイールの取付においても、注意が必要です。取付ける際にトルクレンチなど専門の道具を使用します。ナットボルトを締める際に、締めすぎはホイールを痛め、ボルト穴の変形に影響としてあらわれますので、空気圧同様に細心の注意が必要です。

メリット・デメリットそれぞれありますが、今の車はアルミホイールが標準装備のものが多く、デザインも多くのものが発売されています。

当社ではアルミホイールの買取も行っておりますので古くなったホイールや入替で不要になったホイールも買取致しますので

お気軽にお問い合わせください!!

Top